出願方法には何がありますか?
紙による出願とネット出願の2種類があります。ネット出願は、「学校推薦型選抜 公募推薦方式」・「一般選抜」・「大学入学共通テスト利用選抜」でご利用になれます。
入学検定料の免除はありますか?
はい、あります。同一種別内での受験の場合、偶数回目の検定料金は免除されます。また、学内の他学科を併願する場合、追加の検定料は必要ありません。
現役・既卒で有利・不利はありますか?
いいえ、ありません。現役・既卒の違いによる合否への影響はありません。
試験日や選択科目による有利・不利はありますか?
いいえ、ありません。試験日や科目によって難易度に差が生じないように作成し、不公平が生じないようにしています。
総合型選抜(基礎学力方式)・学校推薦型選抜(公募推薦方式)・一般選抜の筆記試験の選択科目は出願時に申込が必要ですか?
必要ありません。全試験科目の問題冊子を配布しますので、当日選択となります。
学校推薦型選抜(公募推薦方式)では、他大学との併願は可能ですか?
可能です。選考には一切影響はありません。
学科試験はマークシート方式ですか?
はい。解答方式はマークシートになります。
漢検や英検などの資格を持っていますが、入試に活用できますか?
はい。すべての入試に「資格奨学金制度」があります。
1回の受験で複数の学科に出願できますか?
入試種別によりできるもの、できないものがあります。
地方入試会場はありますか?
いいえ、ありません。大学入学共通テスト利用選抜を除いて、すべての入試は本学(美原キャンパス)で行います。
遠方の受験生に対するサポートはありますか?
あります。ご自宅から本学までの距離が100Km以上の遠方の受験生を対象に、往復の交通費や宿泊費を入学後に支給する遠隔地受験生サポート制度があります。領収書は必ず保管しておいてください。支給は、受験生1人1回に限ります。
詳しい内容は、コチラからご確認ください。
面接・口頭試問はどのように行われ、どのように評価されますか?
複数の面接官と本人のみの個人面接方式で行われます。時間は5~15分程度で、質問はあらかじめ用意された簡単な質問事項や調査書を参考に進められます。評価方法は点数化されます。
筆記試験には教科基準点がありますか?
ありません。すべての学科において、教科ごとの基準点を設けていません。
書類(調査書)はどのように審査されますか?
各方式ごとの得点(総合型選抜)・筆記試験(学校推薦型選抜 公募推薦方式)の得点に学習成績の状況(評定値)の倍数を加算する入試方式があります。
入試当日はシャトルバスが利用できますか?
入試当日はシャトルバスの利用が可能です。バスの時間などについては、本学ホームページを参考してください。時間に余裕をもって会場にお越しください。
奨学金制度があると聞いたのですが?
「太成学院大学奨学金制度」「資格奨学金制度」など、返還不要の多数の奨学金制度があります。なお、奨学金制度を2つ以上申請し、選考により対象となった場合は金額の高い奨学金制度が1つ適用されます。
詳しくは、学費・奨学金についてページをご覧ください。
身体に障がいがある場合、特別な配慮はありますか?
通常の受験が困難な場合や、受験時に特別な配慮と措置を希望する場合は、必ず出願前に入試課へご連絡ください。
インフルエンザ・新型コロナウイルスなどの感染症で入試が受けられない場合はどうなりますか?
追加の受験料を徴収せずに、別日程への受験の振り替えを行います。ただし、各入試種別の最終日程については、別日程への振り替えはできません。
総合型選抜は専願ですか?それとも併願可能ですか?
学部と入試方式により異なります。
人間学部・経営学部はすべて併願可能です。ただし、第1期~4期に限り、専願で出願し、合格後、入学手続きを完了した方には奨学金(¥125,000-)がございます。
看護学部については、「学校生活アピール方式」は専願受験のみとなります。「基礎学力方式」は併願可能です。
総合型選抜で、複数の学科を併願することはできますか?
いいえ、できません。
総合型選抜は、希望学科での勉学を強く志望する受験生を対象にしています。したがって、1回の受験で複数の学科を併願受験することはできません。
総合型選抜は、複数回の受験ができますか?
はい、できます。
ただし、第1期~4期の選考については、合否発送日がすべて11月2日となります。
人間学部・経営学部の総合型選抜において、1次選考合格後、2次選考で不合格となった場合、再度出願する際は、1次選考から受験する必要はありますか?
いいえ、ありません。
同一学科受験の場合のみ、2次選考から再度受験が可能です。2次選考については、他の方式に変更することも可能です。ただし、別の学科を志望される場合は、1次選考からとなります。
看護学部の総合型選抜において、学校生活アピール方式と基礎学力方式を両方受験することはできますか?
はい、できます。
また、学校生活アピール方式を2回受験や基礎学力方式を2回受験するなど、自由に受験できます。
総合型選抜のメリットは何ですか?
本学のそれぞれの学科内容に理解を持つ学生を求めているため、学力試験だけでは判断ができない意欲や個性等を活かすことができます。大学合格を決めた後は、奨学金制度(太成学院大学奨学金制度)にチャレンジするなど入学までの準備をしっかり行うことができます。
学校推薦型選抜では、推薦書が必要になりますか?
学校推薦型選抜では出身学校長の推薦書(本学所定用紙)が必要となります。
調査書・推薦書は出願毎に提出する必要がありますか?
同一種別の入試を複数回受験する場合は、在籍校からの調査書・推薦書はそれぞれ1回目のみ提出が必要です。ただし、志願票(写真2枚)と自己推薦書(看護学部の総合型選抜入試基礎学力方式の場合)はそれぞれ出願毎に提出必須となります。
出願書類を直接大学の窓口に持参することはできますか?
できます。直接持参して出願する場合、受付時間は次の通りです。
土・日・祝日を除く、9:00~17:00
入学検定料の納入方法にはどのようなものがありますか?
①コンビニエンスストア
②ペイジー(銀行ATM)
③ネットバンキング
④クレジットカード の4種類がございます。
学校推薦型選抜(公募推薦方式)・一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜では① ② ③ ④すべてご利用可能です。
総合型選抜・学校推薦型選抜(指定校推薦方式)・外国人留学生選抜・編入学選抜では① ②の2種類がご利用可能です。
書類が届いているか確認したいのですが?
日本郵便の郵便追跡サービスでご確認ください。郵便追跡サービスでは書類の郵送時に郵便局から交付された「受領証」にある、お問い合わせ番号を利用して照会が可能です。到着済みの状態となっていれば、受付はされています。書類不備などがある場合にのみ、大学より連絡を行う場合があります。
学校推薦型選抜(指定校推薦方式)の募集要項を大学に直接請求はできますか?
いいえ、できません。指定校推薦の募集要項は、高等学校・中等教育学校を通じて配布します。在籍の学校にお問い合わせください。
インターネット出願について知りたいのですが?
学校推薦型選抜(公募推薦方式)・一般選抜・大学入学共通テスト利用選抜でインターネット出願が可能です。スマートフォン・タブレットでも出願可能です。
その他、学校からの出願も可能です。ご自宅にインターネット環境がない場合は、本学のパソコンを使って出願することも可能です。
また、紙の志願票もございますので、必要な場合は入試課までご連絡をください。
操作が分からない場合は、下記サイトまたはWEB出願専用ダイヤルにお問い合わせください。WEB出願専用ダイヤル:0120-752-257(9:00~20:00)12/29~1/3は除く
参考 ネット出願について
出願登録後に登録内容の間違いに気づいたのですが、どうすればよいでしょうか?
入学検定料の入金前であれば、登録内容の変更・削除が可能です。入金後の変更については、本学入試課までお問い合わせください。
TEL:0120-623-732
9:00~17:00(土日祝を除く)
入力する際、自分の氏名の漢字がないのですが、どうすればいいですか?
旧漢字などは入力ができないことがございます。印刷をしたあと、二重棒線を引いて訂正印を押してください。(例:山﨑㊞ 山崎)
空白に正しい氏名をご記入して郵送してください。なお、入試当日に訂正も可能ですが、先に訂正していただく方が入試当日スムーズに受付が可能です。
検定料の支払い期限が過ぎてしまったらどうなりますか?
期限までに支払いがなかった場合、出願は無効となります。
インターネット出願をする際、プリンターは必要ですか?
必要です。出願書類を本学へ郵送していただきますので、その際に印刷が必要になります。また、調査書や写真は出願書類と一緒にご郵送ください。
合格発表はどのように行われますか?
合否発表日に合否通知書を郵便で受験者全員に送付します。郵便事情により2~3日かかる場合があります。なお、電話による問い合わせへの対応や学内掲示は行いません。
追加合格はありますか?
合格者の入学手続き状況により、追加合格を発表する場合があります。その場合は該当者に直接電話連絡を行います。追加合格者には、合格通知書とともに入学手続きに必要な書類を郵送します。なお、追加合格に関する問い合わせにはお答えすることはできません。
入学手続き後、入学を辞退したい場合はどうすればよいですか?
やむを得ない事情により本学への入学を辞退する場合は、本学所定の「入学辞退届」を3/31(消印有効)までに郵送してください。入学金を除いた金額を返還します。
過去問はどうすれば手に入りますか?
本学公式ホームページの資料請求フォーム(別のサイトが開きます)から、資料請求を行ってください。入試ガイドに過去問がございます。
キャンパスを見学できますか?
はい、できます。見学は9:00~17:00に(土曜・日曜・祝日除く)随時受け付けています。希望がございましたら、事前にお電話にて入試課までお問い合わせください。
※新型コロナウイルス感染症対策のため完全予約制となります。